1. 外車バトンTOP
  2. バトンブログ
  3. モビリティとは?超小型モビリティカー・ミニカーご紹介
バトンブログ

モビリティとは?超小型モビリティカー・ミニカーご紹介

2024-2-6

近年、自動車産業を中心に耳にする機会が増えた「モビリティ」という言葉。
車好きの方であれば「モビリティーショー」という言葉で耳馴染があるかも知れませんね。 このモビリティ、その意味はかなり広義ですが、一般的には移動や輸送、それを取り巻く都市環境や交通システムの変革などを指します。
そして、その中でも新しい移動手段として注目されているのが1〜2人乗りのEV「超小型モビリティ」。

今回はそんなモビリティ産業と超小型モビリティについて詳しく見ていきます。

「モビリティ」とは

なんとなく耳にしたことはあるものの、その具体的な意味やサービスはいまいちわからないという方も多いであろう「モビリティ」。
「モビリティ(Mobility)」を直訳すると、「可動性」「移動性」「流動性」「機動性」などを意味します。身近な例でいうと、「モバイル端末」「モバイルパソコン」など「移動性のある」という意味合いで使用される「モバイル」という言葉と関連づけるとわかりやすいでしょう。

従来、「モビリティ」は自家用車やバスなど自動車産業を中心に交通関連業界を指す言葉でした。
しかし、移動手段や輸送の価値感や概念が多様化してきた近年では、単に人やモノの移動や輸送手段を表すだけでなく、それを取り巻く都市環境や交通システムの変革をも含む広い意味を示す言葉となっています。

モビリティサービスの種類

移動や輸送、それを取り巻く都市環境や交通システムの変革など、かなり広義の意味を持つモビリティ産業。具体的にどのような産業があるのかその一部をご紹介します。

パーソナルモビリティ

明確な定義はありませんが、一般的には街中での近距離の移動を想定した1〜2人乗りの電動低速移動手段を指します。具体的には電動キックボード、電動シニアカー、電動車いす、電動アシスト付き自転車などがあります。

スマートモビリティ

人工知能、情報通信技術など様々な最新のテクノロジーを活用した移動手段や技術、移動体系全体の総称です。具体的には自動運転車、カーシェアリング・ライドシェアリング、AI搭載のコネクテッドカー、道路のIoTセンサーなどがあります。

無人モビリティ

自動運転タクシーや自動運転バス・シャトルなど、運転手を必要としないモビリティのことです。自動車メーカーやテクノロジー企業がしのぎを削って開発している分野で、大きな成長が見込まれます。

MaaS(Mobility as a Service)

目的地までの様々な移動手段の検索・予約・決済を1つのプラットフォームで完結でき、人々の移動の利便性を向上させるサービス全般を指します。具体的には、バス・地下鉄・電車などの公共交通機関、タクシー、飛行機、自転車シェアリング、カーシェアリングなどが該当します。ヨーロッパの一部の国ではすでに実用化が進んでいます。

モビリティの進化で何が変わる?

様々なアプローチで進化を遂げているモビリティ産業。それでは実際に、モビリティ産業の進化が私たちの暮らしにどのような変化をもたらすのでしょうか。

自動運転技術により、事故を防止できる

自動車メーカーやテクノロジー企業が開発を進めている自動運転技術もモビリティ産業の1つです。自動運転技術の進化により、現在販売される多くの車では衝突回避ブレーキや、誤発進抑制システムなど、衝突事故などを回避したり、損害を軽減したりするような機能が搭載されています。さらに技術が進化し、ほとんど人の手を介さず自動運転できるようになれば、交通事故の大幅な減少が期待されます。

交通渋滞を削減できる

公共交通機関やカーシェア、乗り合いタクシーなどの活用が進むことで、自家用車での移動が減少することが見込まれます。その結果、道路を走行する車両数が減るため、都市部の交通渋滞を削減することができます。

地域にかかわらず、誰もが移動しやすくなる

昨今、過疎地域の公共交通機関の廃線が相次ぎ、自動車免許のない方や高齢者の脚がほとんどなく、日常生活に不便をきたしていることが各地で課題となっています。
しかし、MaaSによって様々な交通手段のデータを有効活用することで、最適な交通手段やタクシーを利用できるようになったり、自動車の自動運転化が進むことで、誰でも自動車を運転できるようになったりと、誰もが移動しやすい社会の実現をめざすことができます。

二酸化炭素などの排出量を削減できる

電気自動車(EV)や水素自動車、超小型モビリティカーなどの普及、MaaSの進化による公共交通機関の利用効率化などにより、二酸化炭素排出量の削減をめざすことができます。

運送業などの人手不足を解消できる

近年の急速なネット通販の普及により、人手不足と長時間労働が大きな課題となっている運送業。自動運転技術などが進化することで無人での配達が可能になることが期待されています。

「超小型モビリティ」とは

「超小型モビリティ」とは、普通自動車よりコンパクトで小回りが利き、基本的には電気自動車(EV)で環境性能に優れ、主に近所への移動や配送業などで使用されることが想定された1人~2人乗り程度の車両を指します。

国土交通省の定義によると、超小型モビリティは大きさや定格出力に応じて、「ミニカー(第一種原動機付自転車)」「超小型モビリティ(型式指定車)」「超小型モビリティ(認定車)」の3つの区分に分類されます。

ミニカーの定義

いわゆる「原付」と同等の扱いで、乗車定員は1名となっています。定格出力は0.6キロワット以下、エンジンに換算すると約50cc相当となります。原付と同様のナンバープレートが付きますが、運転には普通自動車免許が必要です。

超小型モビリティの定義

乗車定員は1〜3名程度で、定格出力もミニカーより高いです。軽自動車と同じカテゴリーで扱われるため、軽自動車と同じ黄色いナンバープレートが取り付けられます。また、超小型モビリティは「型式指定車」と「認定車」に分けられていますが、現在市場に出回っているのは「型式指定車」がほとんどとなっています。

超小型モビリティのメリットは「環境負荷の削減」や「小回りが効きやすいこと」。超小型モビリティのエネルギー消費効率は走行距離あたりガソリン車の6分の1程度で、環境負荷を削減できると言われています。また、車体が小さく小回りが効きやすいため、衝突事故の防止が期待されています。

「超小型モビリティ」の車種紹介

超小型モビリティの定義がわかったところで、現在国内ではどんな車種が販売されているのか見ていきましょう。

JIAYUAN e-Apple

「e-Apple」は中国で30年以上にわたり電気自動車を研究・製造しているJIAYUAN社が製造しているEVミニカーです。
日本では中古車買取・販売チェーンのアップルインターナショナル社が販売しています。

家庭用電源で充電でき、100Vの電源の場合、6~8時間の充電で約80~120Km走行することができます。グラスルーフやクーラー、ヒーターなどの装備もついており、快適性の高い車です。

e-Apple JIAYUAN
e-Apple/JIAYUAN

Rutger van der Maar, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

規格区分ミニカー(第一種原動機付自転車)
乗車定員1人
最高速度55km/h
ボディサイズ全長2245mm×全幅1290mm×全高1570mm
製品ページhttps://e-applecar.jp/

タケオカ自動車工芸 Lala

「Lala」は40年以上1人乗りミニカーを製造・販売している富山の会社・タケオカ自動車工芸社のEVミニカーです。
家庭用電源で充電でき、100Vの電源の場合、8~10時間の充電で約80~120Km走行することができます。

パワーウインドウやエアコン、倍力装置付きブレーキなどの装備もついており、快適性の高い車です。

規格区分ミニカー(第一種原動機付自転車)
乗車定員1人
最高速度55〜60km/h
ボディサイズ全長2245mm×全幅1290mm×全高1570mm
製品ページhttps://takeoka-m.co.jp/lala.html

タジマモーター タジマ・ジャイアン

「タジマ・ジャイアン」は2人乗りのEV超小型モビリティ(認定車)です。
家庭用電源で充電でき、100Vの電源の場合、6~8時間の充電で約90~130Km走行することができます。サンシェード付きのパノラマルーフや、ヒーター付き折りたたみドアミラーといった機能も標準装備しています。

後部からの物の出し入れに便利な開閉式のリアウインドウもあるため、近所の買い物などにも利用しやすい車です。

規格区分超小型モビリティ(認定車)
乗車定員2人
最高速度45km/h
ボディサイズ全長2545mm×全幅1290mm×全高1570mm
製品ページhttps://tajima-motor.com/nextmobility/product/ucm

トヨタ自動車 C+pod

「C+pod」はエネルギー効率を追求した2人乗りのEV超小型モビリティ(型式指定車)で、リース専用車となっています。
家庭用電源でも充電でき、100Vの電源の場合、約16時間の充電で約150Km走行することができます(200Vの場合は約5時間)。車内には最大1500WのAC100Vコンセントが備わっており、災害などによる停電時には非常用電源として役立ちます。

また、衝突回避や被害軽減をサポートするプリクラッシュセーフティや、前後方にある静止物への衝突被害の軽減をサポートするパーキングサポートブレーキが装備されているなど、様々な安全性能も搭載されています。

C+pod
C+pod/トヨタ

芯正, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

規格区分超小型モビリティ(型式指定車)
乗車定員2人
最高速度60km/h
ボディサイズ全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mm
製品ページhttps://toyota.jp/cpod/

FOMM FOMM ONE

「FOMM ONE」はEV開発のベンチャー企業・FOMMが開発・販売しているコンパクトEVです。
4人乗りのため規格は軽自動車となりますが、非常にコンパクトで超小型モビリティに近い乗り心地となっています。

7.5時間の充電で約166km走行することができます。最大の特徴は水に浮くこと!万が一の水害の際、車が沈むことなく水上を移動できます。

FOMM ONE/FOMM

Chanokchon, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

規格区分軽自動車
乗車定員4人
最高速度80km/h
ボディサイズ全長2585mm×全幅1295mm×全高1550mm
製品ページhttps://www.fomm.co.jp/

今回は自動車メーカーやテクノロジー企業が、より便利で快適な交通インフラを実現するため、様々な角度の開発を進めているモビリティ産業。そして、環境負荷の削減や事故防止が期待されている超小型モビリティ。

テクノロジーやIT技術が日夜進歩している今、私たちを取り巻く社会課題を解決してくれるような変革がもたらされることを期待したいですね。

スポンサーリンク

アナタの外車を査定させてください!

いつでもどこでもPC・スマホから、お車の査定依頼ができます メールで査定依頼する スマホで簡単!LINEからお車の査定依頼もできます LINEで査定依頼する