1. 外車バトンTOP
  2. バトンブログ
  3. ユーザー車検のメリット・デメリット、受け方や費用について
バトンブログ

ユーザー車検のメリット・デメリット、受け方や費用について

車検について、車検業者に作業を依頼するのではなく、自らマイカーを陸運支局の検査場に持ち込んで車検を受ける「ユーザー車検」。
車検にまつわる費用の一部の負担が発生しなくなるため、費用を抑えることができる一方、専門的な知識が必要となり手続きが難しいという特徴があります。

今回はそんなユーザー車検について、詳しく学んでいきましょう。

ユーザー車検とは?

車検を受ける際、多くの方はディーラーや整備工場、車検専門店などの車検業者に作業を依頼するのではないでしょうか。
それに対し、自らマイカーを運輸支局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)内の自動車検査場に持っていき、車検を受けるのがユーザー車検です。

まずは、そんなユーザー車検のメリットとデメリットを見ていきましょう。

ユーザー車検のメリット

車検代を抑えることができる

ユーザー車検の最大のメリットは、何といっても車検にかかる費用を安く抑えることができる点です。
ユーザー車検を受ける場合に発生する費用は、法定費用のみ(自賠責保険料・自動車重量税・検査手数料)となります。

一方、車検業者に依頼した場合、法定費用と部品交換代のほかに、定期点検料・検査代行手数料などの車検基本料金が発生します。

ユーザー車検では、この車検基本料金分とサービス料を抑えることができます。

ユーザー自ら点検等を行うため、車に関する知識が増える

ユーザー車検では、車が保安基準に適合しているかどうかユーザー自ら点検や整備を行います。
そのため、検査を通じて車に関する知識や自分の車の状態などに詳しくなることができます。

また、自分でいろいろ調べたり書類を取り寄せたりすることで、保険や税金に関する知識も学ぶことができます。

ユーザー車検のデメリット

手間と時間がかかる

必要書類の作成や自動車重量税・自賠責保険の支払いなど、さまざまな手続きを自分で行う必要があります。
慣れていなければ、想像以上に手間と時間がかかることとなります。

車検を平日の限られた時間にしか受けられない

運輸支局は土曜と日曜、祝日は休業しているため、ユーザー車検を受けるためには、平日に時間を作る必要があります。

また、検査の予約時間も午前は8時45分から11時45分、午後は13時から15時45分までと限られており、混雑時には希望の日時を予約できない可能性もあります。

検査でミスをする可能性がある

車検を受ける際は、検査官の指示に従って車のさまざまな操作を行います。
サイドスリップやブレーキ、スピードメーター検査など、自らが操作をして検査官のチェックを受けることになります。
その際、車検に慣れていないと操作ミスをして、車両自体が保安基準に適合していたとしても不合格になってしまう可能性があります。

不具合箇所の整備が必要になる場合がある

検査の結果、何らかの問題や不具合が判明した場合、その箇所を整備する必要があります。

車に詳しい方であれば、その場で修理できることもありますが、整備に慣れていない方には対応が難しい場合があります。
その際は一旦車検を中止し、修理を行った上で後日また車検を受けることになります。
そのため、一発で通らず何回も車検を受ける羽目になる可能性があります。

複雑な部品の交換などを業者に依頼したり取り寄せたりする手間や時間を考えると、期限ギリギリで車検を受けるのはリスクがあることを覚えておきましょう。

ユーザー車検に必要な費用

先のメリットでもお伝えしましたが、ユーザー車検の場合、車検代行業者に比べ費用を抑えることができます。

ユーザー車検時に必要な費用は、自賠責保険料・自動車重量税・検査手数料(継続検査の場合のみ発生)の3つです。

例えば、一般的な乗用車2,000cc/1.5tの場合、ユーザー車検費用の相場は以下になります。(令和5年度税制改正における重量税の税額を適用)

法定項目費用
自賠責保険料24ヵ月:17,650円
36ヵ月:23,690円
自動車重量税2年:24,600円
3年:36,900円
検査手数料1,700円
※上記はエコカー以外の費用になります。

出典:自賠責保険基準料率表|損害保険料率算出機構
出典:自動車重量税額について|国土交通省

なお、金額は車種や車両重量などによって異なります。また、点検して部品の交換が必要になった場合は、別途、部品代などが発生します。

【関連記事】車の税金の種類は?いくらかかるの?排気量・重量別料金一覧

ユーザー車検の受け方

ユーザー自ら整備や点検を行い、陸運支局に車を持っていて車検を受けるユーザー車検。具体的な準備や流れを確認していきましょう。

1,法定点検を受ける

法定点検を受けるのは、車検の前後どちらでも構いませんが、可能であれば事前に法定点検を受けておくと、車検当日に不合格となる可能性は格段に小さくなります。法定点検で不具合が見つかった場合は整備しておきましょう。

2,必要な書類を準備する

まずは車検証・新旧2枚の自動車損害賠償責任保険証明書自動車税納税証明書定期点検記録簿・使用者の認印を用意します。

自動車税納税証明書については、自動車税を滞納しておらず、本年度分を納付してから3週間以上経過していれば、運輸支局側で納税の確認ができるため不要です。

また、定期点検記録簿については、車検前に法定点検が終わっている場合のみ必要です。

3,ユーザー車検の予約を行う

ユーザー車検の予約はインターネットのみで受け付けられています。

普通自動車の場合は「自動車検査インターネット予約システム」、軽自動車の場合は「軽自動車検査協会」の軽自動車検査予約システムから予約を行います。

予約可能日は車検を受けたい日の2週間前から可能です。

4,運輸支局で検査を行う

検査場に到着後、受付で予約番号を伝え、「自動車検査票」や「自動車重量税納付書」、「継続検査申請書」を受け取り、必要事項を記入します。記入後、自動車重量税や検査手数料を支払い、印紙を貼付した書類を提出します。

書類提出後に行われる検査にも、ユーザー自身が対応します。
車検検査員の指示に従い、ホーンを鳴らす、灯火類を操作する、ブレーキペダルを踏むなど、さまざまな検査を行います。

不具合が認められた場合でも、この検査は1日3回まで受けることができます。
不具合を指摘された箇所について、その場で自分で修理できれば、再検査を受けることができます。

5,新しい車検証と検査標章を受け取る

すべての検査に合格した後、継続検査受付窓口に書類を提出し、次回の車検年月が記載された新しい自動車検査証(車検証)と検査標章(ステッカー)を受け取ります。

ユーザー車検前のチェックポイント

ユーザー車検はできれば1回で合格したいですよね。
そのためには車検前に不備や故障箇所を修理し、万全の状態で臨むようにしましょう。

ここではユーザー車検前に整備しておきたいポイントをご紹介します。

ヘッドライト・テールランプなど灯火装置

ヘッドライト・テールランプ・ブレーキランプ・バックランプ・ナンバー灯・ウインカーなど、すべての灯火装置が点灯しているかを確認します。
ランプが切れている場合は、バルブ(電球)の交換を行いましょう。

また、バルブを被うレンズが破損し、光が漏れている場合はレンズ自体を交換する必要があります。なお、光が漏れない程度のヒビであれば交換する必要はありません。

タイヤ

タイヤの溝の残量や、亀裂・ひび割れの有無を確認します。

溝の残量は一番磨耗している箇所が1.6ミリ以上残っているか確認しましょう。
タイヤの溝が1.6ミリに満たない場合や、亀裂・ひび割れがひどい場合は、タイヤを交換する必要があります。

ガラス

フロントガラスにヒビや損傷がないかを確認し、ある場合は交換または補修を行いましょう。また、フロントガラス・側面ガラス(運転者より後方のガラスは除く)にシールを貼っている場合は剥がしましょう。
※検査標章や点検ステッカーなどは除く

カーフィルムを貼っている場合は、フロントとサイド部分は可視光線透過率が70%以上あるか確認をしましょう。

メーターまわり

シートベルト警告灯やエアバック警告灯などの警告表示灯が点灯していないかを確認しましょう。
点灯している場合は、ディーラーや自動車整備工場に持ち込んで整備を行ってもらいましょう。

ワイパー・ウィンドウォッシャー

ウィンドウォッシャー液を出してワイパーを動かし、正常に機能しているかどうか確認しましょう。

マフラー

マフラーから排気漏れがないか、目視と空ぶかしを行い、排気音から確認しましょう。
排気漏れがあった場合は交換か補修を行っておく必要があります。

またマフラーからの排気音は、乗用車の場合は96db以下に抑えるようにします。

ハンドルなど操作系統

ハンドルを回したりフットブレーキを踏み込んでみて、異音や違和感がないかどうか確認しましょう。

また、自動車を走行させて、ハンドリングやブレーキングに異常がないかも確かめましょう。
サイドブレーキについても、坂道に停車して効き具合を確かめておきましょう。

可能であれば予備検査場で事前に検査を受ける

運輸支局の近くには「テスター屋」と呼ばれる民間の予備検査場がある場合があります。

予備検査場では、運輸支局と同様の検査を受けることができ、調整してもらったりアドバイスを受けたりすることができます。
不安な方は事前に予備検査場で検査を受けておきましょう。

ただし、地域によって予備検査場がない場合や、一般客は利用不可という場合もあります。
事前に確認しておきましょう。

なお、予備検査場で異常が見つからなかったとしても、必ず車検に通るわけではないことを留意しておきましょう。

ユーザー車検について詳しく見ていきました。

検査費用を抑えることができる半面、手間や知識も必要となるユーザー車検。
今後ユーザー車検にチャレンジしたい方は、メリットとデメリットを把握し、しっかりと整備を行ってから臨むようにしましょう!

スポンサーリンク
いつでもどこでもPC・スマホから、お車の査定依頼ができます メールで査定依頼する スマホで簡単!LINEからお車の査定依頼もできます LINEで査定依頼する