日本でドイツ車が人気な理由とメーカー別オーナーの特徴
輸入車といえばドイツ車をイメージする方は多いはず。実際に、輸入車の中でドイツ車は日本人に圧倒的な人気があります。
いったい、ドイツ車のどんなところが日本人に受けているのでしょうか。
今回は、ドイツ車が日本で人気な理由と、各メーカーのオーナーの特徴などをお伝えてしていきます。
ドイツ車が気になっている方はもちろん、今すでにドイツ車を所有している方は「自分の乗っているメーカーはどんなイメージを持たれているのだろう」と気になりませんか?
ぜひ、本記事を読んで参考にしてみてください。
ドイツ車の特徴
ドイツ車はアウトバーンでの走行を前提としているため、全体のつくりとしては高速道路の安定性や操作性を重視しています。
アウトバーンとは総延長約13,200kmにも及ぶドイツの高速道路。
時速100kmまたは120kmまでしか出せない日本の高速道路に対して、アウトバーンの約半分を占める「速度無制限区間」では、文字どおり時速何キロでも出せます。
ドイツ車全般の走行性能の高さをもたらしているのは、この「アウトバーン」の存在。ドイツ車はアウトバーンを安全に走行できることが最低条件です。
そのため、ドイツ車は「質実剛健」がポイントで、見栄えよりも安全性を重視しています。
ボディは剛性・強度どちらも高く「がっしり感」が特徴。
ハンドルのステアリングも、日本車と比べると重めなのも高速走行での安定性を考えてのこと。
実際にドイツ車オーナーで、高速道路での安定感やカーブでの吸い付くようなコーナリングが好きという方は多いです。
日本のみならず、世界中のドライバーが「ドイツ車を選んでおけばまず間違いない」というイメージを抱いている理由はここにあると言っていいでしょう。
人気の理由
日本人にとって輸入車は「壊れやすい」イメージがある中でも、ドイツ車は圧倒的に人気があります。
それは先に挙げた走行性能にも通じる様々な理由があります。その理由を以下より5つ挙げてみます。
メンテナンスのしやすさ
まず、日本に輸入されているドイツ車の主力メーカーは、国内にディーラーが多く存在します。
そのため、メンテナンスがしやすい点がポイント。アフターサービスが充実しているので、安心して日々の生活で運転を楽しめます。
また、最近のドイツ車は壊れた部品を外しやすい設計がされており、新しい部品を装着しやすいため修理が容易に行えます。
故障時や誤作動などが発生しても、安全にカバーできる機能や仕組みを備えておくフェイルセーフと呼ばれる機能も装備されています。
ボディが頑丈
先の「ドイツ車の特徴」でも挙げましたが、ドイツ車はボディがとにかく頑丈なのが特徴。
ひと昔前は日本車とドイツ車では鉄板の厚さが違うと 言われていましたが、現在はほとんど厚みは変わりません。
しかし、今でも「ドイツ車は頑丈」という言われる理由はボディの材質にあります。
ドイツ車は補強材を入れたりスポット溶接を行うなど、さまざまな剛性を高める工夫を凝らしています。
そのため、ドアを閉めた際には「ボスッ」という独特の重厚な音がするのです。
この音を聞くと「安心する」「高級感を感じる」というオーナーも多くいるようです。
技術の高さ
ドイツは日本と同じように、優れた自動車技術に定評があります。
ドイツは世界初のガソリン車を発明した国として、以来自動車産業をけん引してきた実績をプライドがあります。
そして現在、マイスター制度を取り入れ技術の高さを受け継いできています。
技術の高さを重要視する背景としては、やはりアウトバーンの存在があります。
高速走行での安定性を最優先課題にし、エンジンやサスペンションのほかエアバックやABSなど、現在では標準装備とされる安全装置は、実はドイツで数多く開発されてきたのです。
個性的なデザイン
ドイツ車は唯一無二の個性的なデザインが魅力の一つ。
BMWであればキドニーグリル、ベンツであればスリーポインテッド・スターなど、メーカーごとにデザインが特徴的。
そのため、フロントグリルやエンブレムを見れば、車に詳しくない人でもメーカーや車種がすぐに分かるほど。
ブランド志向の日本人に人気の理由となっています。
また、BMW MINIやオペルなどは個性的なフォルムやカラーリングが人気なメーカーです。
特に女性からの支持が高く、初めての車がドイツ車という人も少なくありません。
運転する楽しさを重視している
ドイツ車のメーカーは「運転する楽しさを重視する」をモットーに掲げています。
ドイツのアウトバーンはひたすら長い道が続きます。そのなかでは安全性以外に、運転における操作性や車内での快適性も高める設計をしています。
したがって、高速での安定性を高めるためハンドルを重くしてブレが出にくくしたり、コーナーではライントレースをしやすくするためサスペンションを固くしたり、日本車とは違った性能仕様となっています。
特に運転する人が「気持ちいい」と感じる車づくりがドイツ車の特長で、特に運転好きな方から人気を集めています。
メーカー別の特徴
メーカー別に、その特徴や代表的車種、オーナーの特徴をお伝えします。
メルセデス・ベンツ
ドイツ車と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはメルセデス・ベンツという方は多いと思います。
また、「高級車と言えばベンツ」という方もいるでしょう。
日本においてはメルセデスよりベンツと呼ばれることが多いのも、それだけ親しみをもっているからこそ。
メルセデス・ベンツは歴史のある高級車メーカーで、世界発のガソリン車「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」を発明したメーカーとしても有名。
車種のバリエーションは、世界中のメーカーの中でも最も豊富。
オートバイやクルマの基礎を作ったダイムラーと合併したり、レースエンジンを手掛けるAMGとサブブランドとしてメルセデスAMGを展開したりと、多くの車種を送り出しています。
AMGと並ぶメルセデス・ベンツの人気サブブランド「メルセデス・マイバッハ」は、スポーツ性能を重視したAMGに対し、ラグジュアリーさを追求したモデルが特徴です。
マイバッハは、堂々とした外観と、厳選された素材を使用した内装で、贅沢な空間を提供します。AMGが運転の歓びを求める人々に愛される一方、マイバッハは役員車として使用されていたり、至高の快適さとステータスを感じたいユーザーに支持されています。
日本では高級感と使いやすさを両立させたCクラスが人気です。
オーナーの年齢層は比較的高めで、経営者や会社役員、弁護士、医者といった、社会的地位の高い人または高給職の人々に好まれています。
また、メルセデス・ベンツ770は、皇室の御料車として36年も使用されてきた実績も後押しして、一種のステイタスを象徴するものとしてとらえられているようです。
(参考:東京の役員運転手派遣・請負『セントラルサービス株式会社』 )
BMW
1916年に航空機用エンジンのメーカーとして創業した歴史の長いBMW。
「駆け抜ける喜び」がコンセプトで、運転の楽しさを重視した車づくりを行っています。
BMWの最大の特徴は、なんといっても「キドニーグリル」と呼ばれる2つに分かれた左右対称のフロントグリル。
一時期は「ブタ鼻」などと揶揄されていましたが、実は英語で腎臓を意味する言葉。
もともとエンジンを製造していたメーカーというだけあって、直列3気筒、4気筒、6気筒、V型8気筒、V型12気筒とエンジンのバリエーションは豊か。
その中でも特に直列6気筒エンジンに力を入れています。
BMWの人気車種はBMWらしさを表した人気車種の「3シリーズ」。
細身のヘッドライト・低いボンネット・流れるボディラインが人気のスポーツセダンです。
BMWのオーナー像は、メルセデス・ベンツよりも若くて収入は少ないものの、スポーツ志向で、環境への関心が低い傾向がある、とドイツ現地では見られています。
実際にスポーティー志向が強く、そして運転そのものを楽しみたい人が乗っている傾向が強め。
BMWのオーナーのとっては「クルマは楽しむ道具」といった印象で、まさにキャッチコピーの「駆けぬける歓び」を体現しているといえるでしょう。
アウディ
洗練された都会的なデザインが印象的なアウディ。内装も外装も高級感が漂うラグジュアリーなインテリアに力を入れています。
アウディの性能面での最大の特徴は、独自に開発された4WDシステム「クワトロ」。
乗用車向けにつくられた四輪駆動システムは、それまでアウディ=高級セダンだったイメージを、SUVに強いメーカーとして新しいユーザーを増やしました。
日本ではセダン/ハッチバックのA3が王道の人気車種ですが、現在はSUV人気もあってミドルサイズSUVのQ3、Q5が主力となっているようです。
アウディのオーナーは男性が多く、収入は平均より高め。
スポーティー志向が強く、運転はマイペースな傾向があります。
実際には女性のドライバーも多く、特にカブリオレモデルが好まれているようです。
アウディに乗っているオーナー像としては、「目的地でスポーツしたい!」というエネルギッシュな印象。
運転すること自体が楽しむ「スポーツ志向ドライバー」のBMWに対し、目的地に着いてから目一杯スポーツを楽しみたい「スポーツ大好きオーナー」のアウディに分かれます。
フォルクスワーゲン
ドイツの国民車として生まれたフォルクスワーゲンは、親しみやすさと高級感を両立させた絶妙なデザインが日本人にも受けています。
ボディ剛性からハンドリング性能、安全性、そして燃費性能まですべての品質が水準以上で、価格に対しての性能の高さがウリとなっています。
特に安全性能は「ユーロNCAP」で最高評価を受賞したほど。
人気車種はハッチバックタイプの「ゴルフ」。
機能的デザイン・安定走行性・コンパクトながら余裕がある室内空間・運転のしやすさがポイント。
取り回し抜群のサイズ感と、安全性と燃費のよさが支持されています。
ビートルは若い女性からの人気が高く、輸入車としては値段もお手頃な点がメリットです。
オーナー像は、収入は平均かそれよりやや低くめ、性格的には真面目で保守的、というのがフォルクスワーゲンのオーナー像。
しかし限定モデルや上級グレードは、社会的に地位が高い人に積極的に選ばれています。
免許取り立ての若者や、日本に移住した外国人、会社員というより自営や自由業に近い業態で働く人がのっている印象。
また、年代物のビートルやタイプ2は、旧車好きの若いカップルや自営業の人に人気です。
ポルシェ
誰でも耳にしたことがある「ポルシェ」。
高級スポーツカーとしての認知度とブランド力は圧倒的で、「走り」を追求しつつもデザインや機能性など独自のスタイルを守っています。
直列エンジンやV型エンジンが主流のなか、ポルシェは独自の水平対向エンジンを取り入れており、その特徴的な音は「ボクサーノート」と呼ばれて、ポルシェが力を入れている分野です。
このきれいなボクサーノートを出すために専門のエンジニアを抱えており、車ごとに差が出ないようにマネジメントしています。
ポルシェはリアエンジンを採用しているため、運転席の後部からこの独特のエンジン音が響きます。
このエンジン音と鼓動を感じるのが、ポルシェに乗る醍醐味というオーナーは多いです。
ポルシェの人気モデルは、なんといってもハイスペックな「911カレラ」。
現行の992型 911Tは水平対向6気筒ツインターボエンジンを搭載。遮音材やリアシートを省き、軽量ガラスと軽量バッテリーの採用などで徹底的な軽量化を図り、爽快な走りを実現しています。
また、現在はカイエンやマカンなどの室内空間の広いSUVモデルも人気となっています。
ポルシェのオーナーは、起業して社会で成功した男性が多く見られます。
特に若い起業家にとって、「成功したらポルシェかフェラーリを買う」と掲げている人も少なくなく、一種のモチベーションのアイコン的存在でもあります。
ポルシェのオーナーは、体型的にはスリムで上昇志向が強く、自分にも人にもシビアな人が多いようです。
反面、プライベートでは社交的で人づきあいが上手な人が多い印象。
スポーツカーというと運転が荒い人が多いイメージですが、街中ではその走りを発揮する機会もないこともあって、比較的ゆったりとした走行をする車が多いです。
オペル
かつてコンパクトカーのコルサからメルセデス・ベンツ Eクラス級のボディサイズとなるオメガまでがそろうオペルは、ドイツではフォルクスワーゲンと並ぶ双璧でした。
しかし2000年代に入ると業績は悪化し、2006年には日本市場から撤退することになります。
その後、オペルはPSAグループに統合買収され、さらにPSAとFCA(フィアットクライスラー)の合併によりステランティス傘下に入りました。
2021年に日本での販売が再開予定だったものの、現在はコロナの影響で延期となったままです。
日本から撤退する直前まで取り扱っていたのがアストラ2.0ターボスポーツ。
2021年7月に6代目となる新型アストラが発表されましたが、日本市場での登場は未定です。新型ではプラグインハイブリッド(PHEV)車も設定されています。
オペルのオーナーは平均よりも収入が少ない層からの支持を集めています。
アウトドア派よりインドア派の人が多く、運転の傾向としては控えめな印象。
日本人にとってメジャーなドイツ車の中では、マイナーな部類で出回っている車両も多くはありません。
逆にそれに価値を見いだして、デザイナーや画家など「人とはちょっと違うことや物を好む」クリエイティブな職種に就いている人から人気があります。
また、新車価格や中古車価格が安いため、若い駆け出しのクリエイターたちから支持を集めやすいのも理由の一つ。
いかがでしたか?ドイツ車が人気な理由の再認識ができたのではないでしょうか?
自動車大国のドイツの技術に関する質実剛健なスタンスは、日本人の気質に通ずる点もありますね。
それが信頼と安心感で支持されている理由にもなっているかもしれません。
また、メーカー別の特徴やオーナー像については、あなたのイメージどおりでしたでしょうか?
現在ドイツ車オーナー、過去にドイツ車に乗られていた方は、自分の性格や傾向に合っていましたでしょうか?
この記事を読んでドイツ車に興味を持った方は、ぜひディーラーや販売店に足を運んでみてください。
そして実際に試乗をして、その走りの特徴や日本車との違いを感じてみてはいかがでしょうか。
あなただけのお気に入りの1台が見つかることを願っています。